オンボードSSDのデータ復旧

オンボードストレージのデータ復旧

ノートパソコンのSSDがマザーボード直付けタイプで、データ復旧をご依頼いただきました。

最初に、マザーボード自体を直せないか確認しましたがチップ部品の不良や回路不良、BIOS不良は見つからないため、やむなくフラッシュメモリを取り外して、直接データを読み取ることにいたしました。

リフロー装置にてゆっくり温度を上げていき、フラッシュメモリICを取り外します。今回は、基板とICの間に接着剤が付着していないタイプだったのでこの後の作業が少し楽です。半田を除去して端子をクリーニングして、ICの準備は完了です。

eMMCのリーダーへフラッシュメモリをセットします。フラッシュメモリの外形や端子の形状は複数ありますので、ソケットをそれぞれICに対応したものに入れ替えてからICをセットします。

無事にICが認識されて128GBの容量が確認できましたが、時々認識が外れてしまうようです。どうやらフラッシュメモリの劣化があるようで、読み取れないファイルがProgramFilesやWindowsのフォルダ内にいくつかありました。この読み取れないファイルがあるためにWindowsが正常起動出来なかったものと思われます。

ユーザーフォルダ内には読み取れないファイルは無かったので、100%のデータが復旧出来ました。

オンボードのストレージからのデータ復旧は手間がかかり、特別な復旧装置を使用するため通常のデータ復旧よりもいくらか費用が高くなる傾向ですが、弊社では110,000円税込み~という料金にて対応させていただいております。

ご相談はメールかお電話にてお問合せくださいませ。

PCアシスト 金子泰春